企業の健康管理経営は融資条件にも関わります

お金がたくさんあった方がいい

健康面の管理は今や個人のみならず、企業の課題でもあります。
なぜなら、従業員の健康配慮の取り組み次第で、優良企業であると評価されるのです。

そして、その評価がお金借りる際の融資条件に勘定されます。評価の基準は、日本政策投資銀行が実施する健康管理経営の格付け。
健康スクリーニングによって企業の健康配慮への取り組みをランク付けをします。

もし取り組みが認められれば、「特に優れている」、「優れている」、「十分」の3段階のランクに分けられ、それぞれに応じた優遇でお金借りることができるのです。

また、経済産業省が従業員の健康配慮を実施している企業に対して、「健康経営認定企業」を認定しています。
これに認定されると専用のロゴマークの使用が可能となり、金融機関や取引先企業などから社会的な評価を受けられるのです。

さらに、経済産業省と東京証券取引所が共同し、「健康経営銘柄」を選定しています。
従業員の健康面の管理に積極的に取り組んでいる企業を公表することで、優良企業が株式市場で正当な評価を得られるための取り組みです。
従業員の健康面の管理に力を入れて取り組むことで、お金借りる際の優遇に留まらず、企業としての社会的なイメージも向上します。

従業員の健康面に配慮することのメリット

お金を借りる為には審査

優良企業として、お金借りる際の優遇を期待できる嬉しい健康経営。
たとえば、メタボ健診(特定健診)です。働く世代にも多い生活習慣病は、時に命を脅かしたり、生活に支障が出る病態を引き起こすこともあります。

毎年の健診でリスクを早期発見し、必要に応じて生活習慣の指導を実施することで予防することできるのです。
次にストレスチェックですが、大切な従業員を守るためにメンタル状態の確認やケアが企業に求められています。

ストレスの原因や改善できるポイントをアセスメントし、職場環境や人間関係をはじめとする労働環境を改善していきましょう。
そうすることで従業員の働きやすさに繋がり、組織力や作業効率の良い変化が表れてきます。

つまり、従業員一人ひとりの健康に目を向けることが、生産性向上を目指す経営に繋がるのです。
もちろん企業のさらなる発展のために、優良企業としての融資条件でお金借りることも最大のメリット。

しかし、結果としてお金借りるためだけに留まらない大きな企業的メリットを得ることができるのです。
従業員の健康面への配慮が重要視されている現代。従業員が病気で働けなくなったり、メンタル不調で長い休職に追い込まれたりすることも十分に考えられます。従業員あっての企業です。
必要な戦力を守るため、従業員の健康の維持、増進は忘れてはならない視点なのです。