債務を保証してもらえる協会
中小企業には大企業よりもお金を借りることが難しい場合がありますが、そのような時に利用できるのが信用保証協会です。
この協会の制度を利用することで、通常の場合よりも中小企業がお金を借りるのが容易になることがあります。
この協会の制度を利用してお金を借りるためには、制度の仕組みを知っておく必要があります。
注意しなければいけないのは、信用保証協会から直接、事業資金を借りるわけではないことです。
中小企業は自社の持つ債務保証をしてもらうことにより、事業資金が借りやすくなります。
中小企業が金融機関から資金を借りることが難しいのは、経営のリスクが高いために、返済可能性という点で問題があるからですが、債務を保証してもらうことで金融機関もお金を貸しやすくなるため、事業者も資金の確保が容易になります。
信用保証協会の制度を利用してお金を借りた事業者が、倒産などのために金融機関から借り入れたお金が支払えなくなった場合には、事業者の債務を保証した協会が代わりに支払いをしてくれる仕組みです。
貸し出した相手が倒産をした場合でも融資したお金を代わりに支払ってもらえるために、金融機関も安心して貸し出しができるようになっています。
お金を借りやすくなる制度
信用保証協会の制度を利用して金融機関からお金を借りることには、さまざまなメリットがあります。その中でも事業をおこなっている中小企業にとって特に有利なのが、金融機関から融資をしてもらえる上限が増やせることです。
協会の保証がなくてもある程度お金を借りることができる中小企業の場合には、保証なしの融資と保証がついている融資の両方を利用することができます。
融資してもらえる資金が増えることにより、事業の安定した経営に役立ちます。中小企業のさまざまな要望に合った保証をしてもらうことも、信用保証協会の保証制度を利用してお金を借りることのメリットです。
流動資産担保融資保証制度や小口零細企業保証制度などの他に、経営力強化保証制度を利用することもできます。
通常の借り入れと比較して長期間の借り入れができることも中小企業にとっては利点となっていて、市中の金融機関でおこなっている事業資金の貸し付けは返済期間が長期でない場合もあるので、長い期間にわたって事業資金が必要な企業にとっては利用しやすい制度です。
必要となる連帯保証人の数が少ないことも利点になっていて、原則として法人の代表者以外の連帯保証人を用意する必要はありません。