月: 2022年1月 (page 1 of 1)

2022ベスト借金手法:先払いと後回収を減少させること

事業の資金が不足してくると、融資を受けたいと考える人が多いでしょう。しかし、お金を借りる前に行える対策はいろいろと存在します。そのなかでも特に有効なのは先払い、後回収を減らすことです。

お金を回す業種や扱っている商品などによって異なりますが、たいていのビジネスは先払いと後回収によって成立しています。これは回収する前に支払いを済ませるという構造であり、実質的に売上が手元にない状態をつくってしまいます。

つまり、帳簿上はプラスになっていても、すぐ使える資金に関してマイナスになっているのです。その結果、お金を借りることになり、それが習慣化することで負債が膨らんでいきます。これでは資金繰りが良くなるはずもなく、別の方法に切り替えることが不可欠です。

お金を借りることを諦めても、先払いと後回収を減らすだけで手元に資金が残りやすくなります。もちろん取引先の要望も考慮する必要があるため、自分の独断では決められない場合もあるでしょう。取引先に事情を話したうえで了承してもらうことも重要な条件になります。資金繰りに困っている取引先の場合、受け入れてもらえない可能性もありますが、融資を検討するのはそれが分かってからでも遅くありません。

取引の停止も有効な施策

お金を借りること以外の資金繰り改善の施策として取引停止が挙げられます。そう言われると、収入が一気に減ってしまい、さらに苦しい状況になるような印象を受けやすいです。取引停止

しかし、運転資金に着目するとそのイメージは変わります。最も重要なのは、取引の金額に取引の回数を乗じることにより運転資金が決まることです。

この期間とは支払いや回収にかかる日数を指しています。

たとえば、回収までに2カ月を要するなら、売上原価の倍に相当するお金が先に支払われているということです。この間は資金がショートしやすくなるので注意しなければなりません。

しかし、最終的に利益を得られるなら、取引は継続すべきと考える事業主も多いです。お金を借りるという選択をしてでも、その方針を貫く傾向が見受けられます。

とはいえ、本当に資金繰り改善を望むなら、必ずしも賢い選択とはいえません。取引を停止するだけで、支払っていた金額が手元に残るようになる点を重視しましょう。

上記の期間が長いほど、その恩恵は大きくなりますし、お金を借りることも考えなくて済みます。現状の取引先の祖利率を明確にしたうえで、取引を続ける基準を設けて停止の判断をすることが大事です。

資本性劣後ローンの主な特徴

事業資金などでお金借りる時、資本性劣後ローンと呼ばれるものがあることを知っているかどうかで、事業資金を集める方法が大きく異なります。

ローン返済資本性劣後ローンとは日本政策金融公庫や商工中金が主に取り扱っている融資の一つです。

金融機関でお金借りる人を判断するとき、借りたお金なのに自己資金扱いできる融資金を指します。主な特徴となるのは、一定期間返済する必要がなく、金利のみを支払うことです。

また、金利は会社の業績に応じて変動します。さらに会社が倒産した場合には弁済は劣後されるため、他の債権よりも支払うのを後回しでよいということです。

一定期間返済する必要がないとされていますが、まったく返済する必要がないわけではありません。あくまでも金融機関が定めた期間のみ返済する必要がなく、その期間は利子だけを支払うことで支払いをしていることになります。

一般的に10年間を目安としている金融機関が多いです。基本的に資本性と呼ばれるローンの類は、融資ではなく出資と金融機関に判断されるタイプとなります。また、劣後とは倒産したときに支払いを後回しにできるということを示しているローンで、事業資金として利用する上では非常に優秀なローンといえるでしょう。

新型コロナ対策資本性劣後ローンとは?

新型コロナ対策資本性劣後ローン

新型コロナ対策資本性劣後ローンとは、日本政策金融公庫と商工中金が中小企業向けに取り扱っているローンのことです。

特定の条件に該当する事業者は使用可能とされており、事業主にとってお金借りる面だけではなく、返済面でも非常に有能なローンとなっています。

通常融資との相違点となるのは、金融機関が定めた一定の期間は融資ではなく出資金として取り扱われることや、利率がとても低いことです。利率がほかの融資よりも非常に低く、お金借りる時から数えて3年間は一律0.5パーセントで、その後黒字の場合は2.6や2.9パーセントなどの金利に変わります。赤字の場合は0.5パーセントのままです。

中小企業の事業主にとってとてもありがたいことに、無担保・無保証金でお金借りることができること、5年を超えると手数料ゼロで一括償還することが可能であることなどもポイントとなります。

ただし、利用する5年間は借りた資金全てが資本金とみなされますが、返済まで5年を切ってからは1年ごとに20パーセントずつ資本金ではなく融資とみなされることは注意が必要です。

事業主にはお金借りる時の強い味方ですが、使い方を正確に理解してから申し込むことが重要となります。

デット・ファイナンスとは?

デット・ファイナンスとは、金融機関や投資家からお金を借りる資金調達方法です。

「株式」を発行するエクイティファイナンスとは異なり、株主が増加しないという特徴があります。

日本では、経営者よりも株主の方が強い立場になるケースがほとんどなので、株主が増加すると経営方針に大きな影響が及ぶことがあります。しかし、デット・ファイナンスであれば株主が増加しないので、これまでと同じような経営を続けることが可能です。

また、税金の影響を受けずに資金調達できるというメリットもあります。
貸借対照表における資本金が増えると税金に影響が出る可能性がありますが、この資金調達法であれば資本金は増えないので税金の影響を気にする必要はありません。加えて、利息に関しても損金として扱うことが可能です。

一方で、この資金調達法は返済義務が生じるというデメリットがあります。仮に、返済が滞った場合は企業の信用度が著しく低下する恐れがあるとともに、信用情報機関のブラックリストに登録されてしまうと、その後は何処からも融資が受けられなくなる可能性があります。

また、問題なく返済していたとしても、この方法で資金を調達し続けていると自己資本比率が低下していくため、将来融資が受けにくくなる可能性が高くなることを念頭に置いておきましょう。

エクイティ・ファイナンスとは?

エクイティ・ファイナンスとは、新株を発行することで資金を調達する方法のことを指します。

「借金・負債」での資金調達ではないので、返済義務が発生しません。

返済する必要がないので利息を支払う必要もなく、必要な資金をしっかりと確保できるというメリットがあります。加えて、自己資本比率の低下や融資が受けにくくなるといったデットファイナンスのデメリットを心配することなく資金を調達することが可能です。

一方で、新たな株式を発行するエクイティ・ファイナンスで資金を調達すると、株主が増えるので経営方針に影響が及ぶ可能性があります。

また、株式の発行数が増えることにより一株あたりの価値が低下するので、既存株主へ十分な説明を行って理解を得ておかなければなりません。加えて、手続きが複雑な資金調達法なので、早急に資金を確保しなければいけないケースには不向きというデメリットもあります。

さらに、この方法で資金調達すると貸借対照表における資本金が増加するので、税金対策をしなければいけません。ただし、自己資本率が向上することで、他社や銀行などからの評価が高まるとともに、その後の融資に好影響をもたらす可能性があるという側面もあります。